![]() 各種のDC12V電源のセンサーを接続して使用できます。 |
![]() |
![]() 接点信号の発報異常を報せるショートメールが携帯電話やスマートホンに着信します。 ※パソコンには通報することはできません。 |
|
|
![]() SMSメール(ショートメッセージサービス)により最大6ヶ所までの携帯電話、スマートホンに通知できます。 ご注意 警報受信用の携帯電話はショートメールが着信したときに着信音や振動がするなど着信がわかりやすい設定にされることをおすすめします。 ![]() 接点信号が通報機の端子台に入力されると、登録された携帯電話番号やスマートホンにショートメールが送られてきます。 上は接点信号No.1が入力された場合に発信されたショートメールの例。 受信側の携帯電話はショートメールを受信する機能があれば、au、softbankなどdocomo以外でもokです。 ![]() 接点信号No.8が入力された場合に発信されたショートメールの例。 ※メールの文面は専用ソフトで変更できます。 メール発信の設定例。メール通報先電話番号は最大6カ所まで設定できます。 電話番号1先に約5秒間隔でショートメールを発信します。 1カ所の携帯電話へ5通メールを発信する設定。 ショートメールは連続して発信されます。 1.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 2.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 3.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 4.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 5.通報先1へショートメール1通発信 2カ所の携帯電話へ3通づつメールが発信する設定。 1.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 2.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 3.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 4.通報先2へショートメール1通発信 ↓ 5.通報先2へショートメール1通発信 ↓ 6.通報先2へショートメール1通発信 6カ所の携帯電話へ1通つづメールを発信する設定。 1.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 2.通報先2へショートメール1通発信 ↓ 3.通報先3へショートメール1通発信 ↓ 4.通報先4へショートメール1通発信 ↓ 5.通報先5へショートメール1通発信 ↓ 6.通報先6へショートメール1通発信 1番の通報先には3通。2〜4番の通報先へは1通つづメールを発信する設定。 1.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 2.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 3.通報先1へショートメール1通発信 ↓ 4.通報先2へショートメール1通発信 ↓ 5.通報先3へショートメール1通発信 ↓ 6.通報先4へショートメール1通発信 ショートメールを1通発信する度に、基本料金以外に数円の通信料金が発生します。 |
![]() ドコモSIMカード (25o×15oサイズのカードを使用) |
![]() 通報機のスロットのSIMカードを差し込みます。 |