新型接点信号監視用ショートメール自動通報装置4G
無電圧接点信号が本通報機の端子台に入力されると、ショートメールを使って担当者の携帯電話やスマートホンに緊急通報を行います。1台の通報機で無電圧a接点を最大8点まで監視出来ます。
NTTドコモのLTE(4G)回線を利用して通報を行います。現地に電話回線やインターネット環境は必要ありません。
低コストで遠隔地の設備や警報盤、センサー、スイッチの無人監視を行う事ができます。離れた場所まで定期的に出向く手間を省き、保守作業コストの低減、人件費削減、業務効率化に繋がります。
(用途)
排水処理施設の稼動の無人監視を目的に検討検討。水位計、流量計、停電、故障の緊急自動通報。
雨水排水ポンプの異常増水、ポンプ故障警報の一括信号を自動連絡。
大学の構内に納めた機械を同大学構内の別棟にいる防災企業の常駐者のスマホに対し機械のアラームを表示したい。
処理場集水ピットのピット水位レベル異常通報。
加温槽の温度管理を24時間管理するにあたり夜間は無人で行いたい。
ボイラーの設備異常監視、停電監視に使いたい。
上水道、下水道設備のポンプの故障、水位異常、停電の無人遠隔監視。
火災警報を施設管理の安全担当者の携帯電話に直接自動通報。
ビニールハウスにて温度、湿度、空調機、ボイラー異常、停電の遠隔監視。
太陽光発電の故障信号の無人遠隔監視。
(商品の動作例)
2先の携帯電話にショートメールで通報。さらに同じ2先に電話で自動通報を行う例。
1.通報先1へショートメール1通発信。
↓
2.通報先2へショートメール1通発信。
↓
3.通報先1へ電話による通報、電話に出ると異常を知らせる音声アナウンスが流れます。
↓
4.通報先2へ電話による通報、電話に出ると異常を知らせる音声アナウンスが流れます。
- 接点信号の発報をモバイル通信網を使って自動通報します。
-
- 人のいない施設の設備や警報盤の無人監視。施設保守員の負担を軽減。現地に出向く手間が省けます。
- 固定電話回線の無い施設からでも緊急通報をすることができます。
- 導入しやすい費用で御利用いただけます。SIMカードはドコモショップで契約できます。
- ショートメールを受信する端末は普段ご利用のショートメールを受信できる携帯電話、スマホをご利用いただけます。
接点信号監視用ショートメール自動通報装置4Gへのご質問とその回答集
接点信号監視用ショートメール自動通報装置4Gの利用例、導入例
接点信号監視用ショートメール自動通報装置4Gの利用可能なオプション機器のご紹介
|