|
|
|
■ 無線パトランプ付き受信機
![]() 工場や倉庫などの構内の見通しの悪い曲がり角や交差点の壁に設置します。 作業員の携帯する送信タグの電波が受信しやすい場所に ボルト、ナットまたはその他適当な方法で固定してください。 ※必ず受信するか確認の上、固定してください。 電源:AC100V ※単相AC200Vをご希望の場合もご相談ください。 送信機、受信機とも複数台でのご利用が可能です。 電源スイッチをONにすると準備完了です。 金具固定式。 動作距離の調整 送信電波が届く距離を約1m〜20mで調整できます。 動作距離は位置、角度、周辺の環境、ノイズの影響などにより 変わりますので、取り付けた後は必ず動作確認を行ってください。 警報ブザー付きのパトランプで製作する事もできます。 防雨ケースで製作する事もできます。 |
■ カード型送信機(標準品)
![]() サイズ:36×21×4o ![]() ヘルメットの中にカード型送信機を入れた場合の取付方。 ヘルメットの中を横方向から見たカード型送信機のおすすめ位置のイメージ図。 送信機から出ているケーブル状の紐が電波発信アンテナです。 360度全方位に電波が発信できるように、 アンテナ線の先端はヘルメットの上部に貼り付けます。 作業員のヘルメットなど周囲に電波の飛びやすい位置に装着します。 電池を装着してスイッチを入れると電波の間欠送信をはじめ準備が完了します。 サイズ:36×21×4o(突起物は除く) 送信電波:微弱電波(周波数310〜320Mhz帯) 電源オンオフスイッチ付き。 電池:CR-2025コイン型電池1個 動作確認 送信機を装着した作業員がパトランプ付き受信機に近づくと、 回転灯が作動し警報音を出します。 作業員が設定距離以上離れて約3秒後に パトランプ付き受信機は消灯します。 コイン型電池の寿命の目安 1日10時間使用で約20日間。 ![]() ナイロンケース付き。 作業用のヘルメットの中などに入れます。 黒いケーブルが電波発信用のアンテナ。 |
■ カード発信機2枚タイプ送信機(※応用生産品)
![]() ヘルメットの中にカード型送信機2枚と電池ボックスを入れたイメージ図。 ![]() ヘルメットの上から見たヘルメット内部の装着位置。 ヘルメットの両側に発信機を装着するため電波が均一に出ていきます。 ![]() 電池ボックス カード発信機を2枚使用します。カード発信機をヘルメット内の左右、もしくは前後に貼り付けて、 全方位に電波を発信できるようにしました。 送信タグは作業員のヘルメットの中の周囲に電波の飛びやすい位置に装着します。 電池を装着してスイッチを入れると電波の間欠送信をはじめ準備が完了します。 ※金属製のヘルメットですと電波は飛びません。 カード発信機のサイズ:36×21×4o(突起物は除く) 電池ボックスサイズ:70×35×18o(突起物は除く) 送信電波:微弱電波(周波数310〜320Mhz帯) 電池:単四電池2本 動作確認 送信機を装着した作業員が受信機警報ランプに近づくと、 回転灯が作動します。 作業員が設定距離以上離れて約3秒後に 警報ランプが消灯します。 電池の寿命の目安 1日10時間使用で約30日間。 ![]() カード発信機2枚タイプ送信機の外観。 カード発信機2枚+電池ボックス。 黒いカード電波発信部は作業員のヘルメットの中に入れます。 |
|
|