本文へスキップ
接点信号メール通報装置本体はどの様に設置するのが良いでしょうか?
接点信号監視用ショートメール自動通報装置への質問と回答
机の上に直置きかと思いますが、ねじ穴で壁面に固定下さいとありますので壁面取付けもありと理解します。
発生する熱の放熱を考慮して空間はどれ位空けるのが良いでしょうか?
(以下 ご質問への回答)
基本は壁面設置になります。
ACアダプターの出ている面を下向きにしてネジで固定します。 通報機から熱はほとんど発しないと思いますので、 壁に直付けでよろしいと思います。
ただ、取付面が金属の場合、 電波が反射して送受信しにくくなる現象が希に発生しますので、 金属面と通報機に間に2〜3センチ程度のプラスチック製か木製の台座を入れた方がよろしいと思います。
商品の詳細なご紹介ページはこちら!
接点信号監視用ショートメール自動通報装置3G
接点信号(無電圧a接点信号)が本通報機の端子台に入力されるとNTTドコモのFOMA-SIMカード(3G)を使ってショートメールで担当者の携帯電話に緊急通報を行います。
1台の通報機で無電圧a接点を最大8点まで監視出来ます。
4G回線を使った新製品ヘ移行いたしました。
接点信号監視用ショートメール自動通報装置4G
接点信号1が入力された際に通報装置より発信されたショートメールの例。
ローコストで遠隔地の設備や警報盤、各種センサー、スイッチの無人監視を行う事ができます。
遠隔地まで定期的に点検に出向く手間を省き保守作業コストの低減、人件費削減、業務効率化に繋がります。
商品の動作イメージ
各種警報盤や機械設備。
警報が発生した時に無電圧a点信号の出力が必要になります。
↓
↓
信号線−2芯ケーブル。有線接続。
↓
↓
接点信号監視用ショートメール自動通報装置
内部にNTTドコモFOMA SIMカードを差し込んでメール発信用に使用します。
設備や警報盤の無電圧a接点信号端子に接続します。メール通報機に接点信号が入力されると予め登録された携帯電話やスマートホンへ自動的にショートメールで緊急連絡するメール自動通報装置です。
監視接点は最大8点。予め登録された電話番号(最大6カ所)のスマホや携帯電話へ自動的に緊急連絡を行います。
↓
↓
NTTモバイル通信回線
FOMA 3G回線
※現在4G回線を使った新商品に移行しています。
↓
↓
施設管理者、保守担当者などの予め登録された携帯電話やスマートホンに、設備から接点信号異常が出力されたことを知らせる電話がかかってきます。
接点信号監視用ショートメール自動通報装置3G関連リンク
接点信号入力が連続して1時間あるとした場合、登録先へのショートメール送信は1回だけでしょうか?
通報機に接点信号が入ると登録先全てに同時に接点による緊急ショートメールは送られるのでしょうか?
接点信号監視用ショートメール自動通報装置4G関連リンク
現在の接点状況を確認する方法はあるのでしょうか?
接点の解除(無電圧a接点復旧)をメール送信できますか?
このページの先頭へ
ナビゲーション
本製品のメインページへ
本製品のメインページへ
本製品の質問と回答集
本製品の質問と回答集
本製品の利用例
本製品の利用例
本製品のオプション
本製品のオプション
弊社HPトップ頁へ
弊社HPトップ頁へ
バナースペース
株式会社LIBERO
〒937-0811
富山県魚津市三田3507-2
TEL 0765-24-2816
FAX 0765-24-2793