本文へスキップ
押しボタン式無線パトランプ緊急連絡装置での中継機の導入方法と送信部と受信アンテナとの位置関係。障害物を避けて送信機から受信機まで通信しやくします。
押しボタン式無線パトランプ緊急連絡装置への質問と回答
無線中継器の利用方法 (※追加オプション機器)
無線送信機から無線受信機の間の通信可能距離を延長したり、電波を遮断しやすい障害物を避けるために電波の迂回ルートを作るためなどに利用する機器です。
※追加オプション機器
具体的な運用方法につきましては現地の環境を含めてメールなどでお問い合わせください。
標準電源:AC100V
中継機の基本イメージ。
中継機は、送信部(箱形)と受信アンテナがケーブルで繋がった形状をしています。
送信側の電波を受信アンテナで受信すると、反対側の送信部(ケース状)から電波を再送信します。
電波の障害になっているポイントに中継機の受信部と送信部が配置されています。
中継機は受信アンテナと送信部(本体ケース)が有線ケーブルで繋がった形状をしています
。
受信アンテナを繋ぐ有線アンテナケーブルの長さ:4mもしくは10m(最長)。
中継機の受信アンテナで押しボタン送信機から発信された電波を受信すると、反対の送信部(箱)から受信機に向けて同一の周波数の電波を再送信します。
(以下 中継機の利用と取り付けイメージ図)
同一建物、同一フロアだけれども壁に電波が遮断される例。
つながった空間である廊下の角に中継機を設置して見通しの利かない部屋と部屋の間の電波を中継する運用イメージ。押しボタン送信機付属の送信アンテナと受信機付属の受信アンテナの双方から目視出来る位置に中継機を配置します。
押しボタン送信機の送信アンテナが見える側に中継機付属の受信アンテナを設置します。
吹き抜けの階段室に中継機を置いて1階→3階の事務所へ通報するイメージ図。
上階と下階の繋がった階段室の空間を利用して電波を流します。
1階にある押しボタン送信機の送信アンテナ方向に中継機の受信アンテナを、3階の受信機付属の受信アンテナ方向に中継機の送信部(ケース)を配置します。
屋外用の中継機を使って異なる別の建物へ電波を届かせる運用イメージ図。
特定小電力無線の電波自体は指向性はありませんので、以下のイメージ図のように電波を遮断する別の建物や塀を迂回して電波を流すように通信距離を伸ばすこともできます。
押しボタン送信機から発信される電波を、中継器を介して直角に迂回するようにして、受信機のアンテナまで届かせます。
中継器は、送信機のアンテナと受信機のアンテナの双方から目視出来る位置に設置するのがベストです。
送信機側の送信アンテナ→中継機付属の受信アンテナ→中継機送信部(ケース)→受信機付属の受信アンテナへ。
電源がとりにくい位置の屋外の場合はソーラー電源方式の中継機も製作できます。
電波を遮断する建物自体の外壁に防雨ケース収納の中継機を取り付けて電波を迂回させて受信機まで流してやるイメージ図。
電波を邪魔する建物の外壁の角に、押しボタン無線送信機側のアンテナと受信機側のアンテナの両方を目視できるポイントが存在する場合には、以下のイメージ図のように建物の角に中継機を配置して電波を受信機まで流してやる方法があります。
中継機受信アンテナ
→ 送信機の独立送信アンテナが目視出来る位置。
中継機送信部(箱状)
→ 受信機の受信アンテナが目視出来る位置。
中継機受信アンテナと中継機送信部(箱)は専用の有線ケーブルでつながります。
長さは最長10m。
送信機付属の送信アンテナと受信機付属の受信アンテナの双方から見通しの利く、対面の建物の外壁に中継機を配置して、障害物を避けて通信する方法。
中継機受信アンテナ→無線送信機付属の送信アンテナを目視出来る位置。
中継機送信部(ケースの方)→無線受信機付属の受信アンテナが目視出来る位置。
工場棟内の設備監視室内の警報を離れた事務棟へ無線緊急連絡を行う場合。
設備管理室が事務棟から見て工場棟の反対側に位置する場合、電波は直接管理棟まで流れにくくなります。
工場の事務棟側の外壁に中継機を配置して電波が流れやすくするようなイメージ図。
工場棟内の電波を中継機を使って一旦屋外に出してやり、管理棟側の受信アンテナで拾う運用イメージとなります。
中継機2台を使って間の壁などの障害物を避けて受信機まで電波を流してやるイメージ図。
(以下 電波の流れ)
送信機付属の送信アンテナ→中継機No.1の受信アンテナ
中継機No.1の送信部(箱)→中継機No.2の受信アンテナ
中継機No.2の送信部(箱)→受信機付属の受信アンテナ
※電波の関連する機器と機器を、互いに目視出来る位置に設置します。
(中継機のよくない配置)
無線受信機の受信アンテナから見て、中継機の送信部(箱形状)が途中にあるの建物の陰になって目視出来ない位置関係の場合。
中継機送信部から発信される電波が、途中の建物に遮られてしまい、受信部までの通信が安定しません。
中継機送信部は、受信機付属の受信アンテナが目視出来る位置に設置することをおすすめします。
押しボタン無線送信機と受信機の間に2台の中継機を設置して、離れた受信機まで電波を届かせるイメージ図。
中継機1と中継機2の配置に注意が必要となります。
受信アンテナは横に倒した状態ではなく、縦にして設置した方が受信感度が良くなります。
以下 L字型の金具を使ってアンテナを立てた状態にして壁面に固定した写真。
独立した送信アンテナと受信アンテナの位置関係と取り付け場所。
例えば、別の建物間で電波を送受信する場合、窓ガラス越しに送信側のアンテナと受信側のアンテナが互いに目視できる位置に設置できると較的通信環境は良くなります。
どちらのアンテナも横倒しではなく、以下の写真のようにアンテナは直立した向きで設置すると感度が良くなります。
以下の写真のような網入りガラスは電波を大きく遮断する場合があります。
【外部受信アンテナの中継器への取付方法】
外部受信アンテナは、アンテナ本体(棒)と土台ベース部分に分かれています。
アンテナの根本部分を回しながら土台ベースにねじ込んで固定します。
受信アンテナの土台ベースに付属しているケーブルの先端を、コネクタで中継機の接続部分にねじ込んで固定します。受信アンテナは配線工事のしやすいように脱着可能となっています。延長ケーブルを使った場合も同様に脱着できます。
中継機の受信アンテナをコネクタ部分から外した写真。
商品の詳細なご紹介ページはこちら!
押しボタン式無線パトランプ緊急連絡装置(特定小電力無線)
長距離無線方式の押しボタンスイッチやセレクトスイッチ付き電波発信器の操作で100〜300m離れた無線駆動のパトランプを遠隔操作できます。
ワイヤレスなので面倒な有線配線工事は必要ありません。
標準でよく利用される直系10センチのパトランプと受信機、受信アンテナ。
特殊なパトランプ
音声アナウンスを流すパトランプも受信機に接続してご利用いただく事ができます。ご相談ください。
以下 受信機とメロディや音声アナウンスを流すパトランプを繋いだ納品写真。
各種業務の省力化に貢献、生産性の向上、無駄ロスを排除、迅速なトラブル対応などにご利用いただけます。
受注生産品。
使用条件などご要望に応じて仕様のご相談をさせていただいております。
ご利用方法
工場や倉庫での緊急連絡や非常通報、業務連絡、指示の合図。
店舗や娯楽施設、スポーツジム、公園などでの係員の呼び出し、屋外作業場や駐車場での自動車や作業車輌、フォークリフトのオペレーター、トラックやの車両の誘導と呼び出し、歩行者や自転車の誘導と注意喚起。
押しボタン式無線パトランプ緊急連絡装置関連リンク集
このページの先頭へ
ナビゲーション
本製品のメインページへ
本製品のメインページへ
本製品の質問と回答集
本製品の質問と回答集
本製品の利用例
本製品の利用例
本製品のオプション
本製品のオプション
弊社トップ頁へ
弊社HPトップ頁へ
バナースペース
株式会社LIBERO
〒937-0811
富山県魚津市三田3507-2
TEL 0765-24-2816
FAX 0765-24-2793