本文へスキップ
構内用携帯型無線式緊急通報システムを1キロ四方の敷地内(工場の敷地)で使用する場合に必要な機器はどうなるでしょうか?中継機は必要ですか?
構内用携帯型無線式緊急通報システムへの質問と回答
(以下 ご質問への回答)
単純に面積だけで計算しますと中継機は複数台必要になるかと存じますが、携帯発信機の使用位置と建物などの配置で機器構成は変わってきます。
緊急無線送信機は、
1.受信機に向けて直接無線通報するもの
2.予め指定された中継機を介してしか受信機が着信できないもの
を予め区分けして製作する必要がございます。
直接受信機へ送信するもの、中継機が必要なものを兼用することはできません。
本システムは構内を移動しながら使用することが多いと思いますが、 かりに、中継機を介して無線連絡するように設定された携帯式の緊急無線送信機を 受信機のすぐ傍で作動させても、中継機を介してでしか受信機へ緊急通報することができません。
逆に、中継機を介さないで受信機に着信する仕様の送信機を 中継機の傍で作動をさせても、受信機が遠く離れていると反応しないという事なります。
御希望の運用イメージを配置図と一緒にお聞きできましたら個別に検討をさせていただきます。
商品の詳細なご紹介ページはこちら!
構内用携帯型無線緊急通報システム
持ち歩きできる携帯電話サイズの無線発信機のスイッチ操作で100〜300m離れた無線受信機へ通報します。
受信機はパトランプを回転させたり信号出力を行ったりすることができます。
ピン引き抜きスイッチ付き無線送信機。
下に付いているピンスイッチを引き抜くと電波が送信されます。
折りたたみ携帯電話サイズ。腰ベルトに固定します。
電源:単5電池2本
受信機は送信機から電波を受けてブザーやパトランプを作動させたり、内部端子から接点信号出力を行う事ができます。
標準電源AC100V
※DC電源等の受信機のご相談も承ります。
受信機にパトランプを接続した製作例。
外部受信アンテナ付属。アンテナをケーブルを使って電波の届きやすい場所に取付ける事ができます。
(用途)
工場、店舗や事務所などへの非常連絡、係員の呼び出し、警備員の車両の誘導など運営効率の向上、省力化にもお役に立てます。
大学、研究施設、市場、港湾施設など様々な場所でご利用いただいております。
ピン引き抜き型携帯式無線送信機
↓
電波
↓
受信機
無線送信機からも電波を受信するとブザーやパトランプを作動させたり、内部端子台から接点信号出力を行う事ができます。
構内用携帯型無線式緊急通報システム関連リンク
3階建ての工場で夜間の1人作業用の緊急連絡システムを探しています。
工場で夜間作業中に作業者が体調不良等で緊急を要する時の緊急ボタンを探しています。
無線式電源ON/OFFリモコンシステム(近距離無線方式)関連のリンク
無線受信機(スイッチ)を金属製の制御盤に入れたいのですが大丈夫でしょうか?
電源工事が難しい場合に無線式電源ON/OFFスイッチの受信機をソーラーパネル型にした場合
このページの先頭へ
ナビゲーション
本製品のメインページへ
本製品のメインページへ
本製品の質問と回答集
本製品の質問と回答集
本製品の利用例
本製品の利用例
本製品のオプション
本製品のオプション
弊社HPトップ頁へ
弊社HPトップ頁へ
バナースペース
株式会社LIBERO
〒937-0811
富山県魚津市三田3507-2
TEL 0765-24-2816
FAX 0765-24-2793